コロプラが贈る、新たなる挑戦――『神魔狩りのツクヨミ』
2025年5月7日、株式会社コロプラからリリースされたスマートフォン向けゲーム『神魔狩りのツクヨミ』。本作は、「真・女神転生」シリーズなどで知られる悪魔絵師、金子一馬氏がアートデザインを手掛け、さらに同氏のデザインを学習したAI「AIカネコ」によるオリジナルカード生成システムを搭載した、かつてないカード創造ローグライクRPGです。
閉鎖された超高層複合施設「THE HASHIRA」を舞台に、プレイヤーは国家守護組織「ツクヨミ」のエージェントとして、神魔が跋扈するダンジョンの深淵を目指します。この記事では、『神魔狩りのツクヨミ』の奥深い魅力、戦略的なゲームシステム、そしてより楽しむための秘訣を徹底的にレビューしていきます!
「神魔狩りのツクヨミ」の計り知れない魅力
『神魔狩りのツクヨミ』は、他のカードゲームやローグライクゲームとは一線を画す、数多くの独創的な魅力に満ち溢れています。ここでは、その中でも特筆すべきポイントを深掘りしていきましょう。
独自性の極み!「AIカネコ」による神魔札創成システム

AIカネコが生み出す、あなただけの神魔札
本作最大の目玉と言えるのが、「AIカネコ」システムです。プレイヤーがゲーム内で選択した行動や特定の条件によって、AIが金子一馬氏独特のダークで幻想的なアートスタイルの「神魔札(カード)」を新たに創り出します。これはまさに、あなただけの唯一無二のカードが手に入る瞬間であり、従来のカードゲームでは味わえなかった強烈なオリジナリティとコレクション欲を刺激します。
創成されたカードは、専用アイテムで見た目をカスタマイズすることも可能。さらに、プレイヤー間で人気の高いAIカードは、将来的に本物の金子一馬氏が描き下ろしで実装する可能性も示唆されており、プレイヤー参加型の展開にも期待が高まります。この革新的なシステムは、「自分だけの運命の一枚を創り出す」という、これまでにないゲーム体験を提供してくれます。
手に汗握る!緊張感と戦略性に富んだローグライクバトル

一手が生死を分ける、シビアなカードバトル
『神魔狩りのツクヨミ』は、高難易度のローグライクカードゲームとして設計されています。ダンジョン「THE HASHIRA」は入るたびに構造が変化し、一度敗北すると進行状況や獲得したカードの多くがリセットされ、最初からやり直しとなるシビアなルール。このため、プレイヤーは常に一手一手を慎重に考え、限られたリソースを最大限に活用する戦略性が求められます。
バトルはターン制で行われ、山札から配られる手札のカードを駆使して攻撃や防御を行います。カードには攻撃力と防御力の数値が設定されており、敵の行動を予測し、状況に応じて最適なカードを選択する判断力が試されます。特に、敵の攻撃を完全に防御するとノーダメージになるだけでなく、一部のカードではカウンター攻撃が発動するなど、防御の重要性が非常に高いゲームバランスとなっています。この緊張感と戦略性の高さが、ダンジョン攻略の大きな醍醐味と言えるでしょう。
敗北は力となる!繰り返しプレイで強くなる「ツクヨミ神授」システム

敗北を糧に、次なる挑戦へ
ローグライクゲームの常として、敗北はつきものです。しかし、『神魔狩りのツクヨミ』では、ダンジョンで倒れても全てが無駄になるわけではありません。プレイヤーは「ツクヨミ神授」と呼ばれるパッシブスキルポイントのようなものを獲得でき、これを使って永続的な強化効果を解放していくことができます。
「ツクヨミ神授」によって、初期カードのレベルが上がったり、ダンジョン内で強力なアイテムが出現しやすくなったりと、プレイを重ねるごとに確実にプレイヤーは強くなっていきます。このシステムのおかげで、無課金プレイヤーでも時間をかけてじっくりと攻略を進めることが可能です。また、ダンジョン内で獲得したカードの強化や購入といったイベントも豊富に用意されており、試行錯誤しながら自分だけの最強デッキを構築していく楽しさは格別です。「やればやるほど強くなる」この確かな手応えが、プレイヤーを次の挑戦へと駆り立てます。
魂を揺さぶる!ダークで魅力的な世界観とグラフィック

金子一馬氏の筆致が冴えわたる、ダークファンタジーの世界
金子一馬氏が生み出すキャラクターや神魔のデザインは、言わずもがな本作の大きな魅力の一つ。ダークでありながらも神々しく、どこか退廃的な美しさを湛えたアートスタイルは、多くのファンを魅了し続けています。AIカネコによって生成されるカードも、そのテイストを色濃く受け継いでおり、ゲーム全体の世界観を見事に統一しています。この独特なビジュアルが、プレイヤーを『神魔狩りのツクヨミ』の深淵な物語へと引き込みます。
ゲームシステム詳細:深淵を生き抜くための知識
『神魔狩りのツクヨミ』の奥深い戦略性を理解するためには、その根幹を成すゲームシステムの詳細を把握することが不可欠です。ここでは、バトル、ダンジョン探索、カード創成と強化の各要素について解説します。
戦略の要!バトルシステム解説

カードの選択が戦局を左右する
バトルは基本的にターン制で進行します。プレイヤーは毎ターン配られる手札(基本3枚)の中から、「オド」と呼ばれるコストを消費してカードを使用します。強力なカードほど消費オドが多くなるため、状況に応じたリソース管理が重要となります。デッキのカードを全て引き切ってしまうと、そのターンは捨て札が山札に戻らないため、手札の補充タイミングも見極める必要があります。
敵の攻撃に対しては、防御力の高いカードでシールドを張ることでダメージを軽減、あるいは無効化できます。特に完全防御(敵の攻撃力を上回る防御力で受ける)を達成するとノーダメージとなり、一部のカードでは強力なカウンター効果が発動します。攻撃一辺倒ではなく、防御とカウンターを意識した立ち回りが勝利への鍵となります。
未知への挑戦!ダンジョン探索の奥義

分岐点で運命を選び取れ
ダンジョン「THE HASHIRA」は、ツリー状のマップで表現され、プレイヤーは分岐点で次に進むルートを選択します。ルートによって遭遇する敵や発生するイベントが変化するため、現在の状況や目的に応じた戦略的なルート選択が求められます。ダンジョン内では、カードの購入、既存カードの強化、HPの回復といった様々なイベントマスが存在します。特にHPが少ない状況では回復マスを優先したり、強力なカードを入手できるチャンスがあれば積極的に狙っていくなど、臨機応応変な判断が重要です。
継続して探索する必要があり、途中で倒されると大きな後退を強いられるため、無理な進行は禁物。デッキを強化し、リソースを管理しながら、着実に深層を目指しましょう。
無限の可能性!カード創成と強化の深淵

AIが織りなす、新たな力の胎動
「AIカネコ」によるカード創成は、特定の条件下で発生します。創成されるカードは、その時のプレイヤーの状況や選択が影響すると言われており、まさに一期一会の出会いです。創成時には独特の演出と共に、AIによるフレーバーテキストも付与され、カードへの愛着を深めてくれます。
既存カードの強化もまた、デッキ構築の重要な要素です。ダンジョン内で他のカードを素材として消費することで、カードの攻撃力や防御力を上昇させたり、特殊効果の持続ターンを伸ばしたりすることができます。初期デッキに含まれるカードや、効果が低いカードは、惜しまず強化素材として活用し、デッキ全体の質を高めていくことが推奨されます。特に、使用するとデッキから除外される「封印カード」は、デッキを圧縮し、より強力なカードを引きやすくする効果があるため、戦略的に活用しましょう。
序盤攻略の羅針盤:初心者が押さえるべきヒント
高難易度と評される『神魔狩りのツクヨミ』ですが、いくつかのポイントを押さえることで、序盤の攻略をスムーズに進めることができます。
バトルの鉄則:攻撃と防御の黄金比率
まず、バトルシステムの基本をしっかりと理解しましょう。特に重要なのは、攻撃と防御のバランスです。強力な攻撃カードに目が行きがちですが、敵の攻撃を防ぎきれなければ元も子もありません。手札やデッキ構築においては、常に防御面を意識し、最低でも敵の攻撃を1ターンは凌げるような防御手段を確保しておくことが大切です。
カード選別の慧眼:優先すべきカードとは?

賢いカード選びが生存率を上げる
ダンジョン内で新たなカードを獲得する機会は多いですが、闇雲にデッキ枚数を増やすのは得策ではありません。以下のタイプのカードは優先的に獲得・強化を検討しましょう。
- 封印カード:使用後にデッキから除外されるため、デッキ圧縮に貢献し、キーカードへのアクセス率を高めます。
- 0コストカード:オドを消費せずに使用できるため、手数を増やしたり、他の高コストカードとのコンボの起点となったりします。
- 防御・カウンター系カード:安定したダンジョン攻略には不可欠。特に完全防御時に追加効果があるものは強力です。
逆に、初期カードの中でも下位互換となるようなカードは、積極的に強化素材にしてデッキをスリム化していくと良いでしょう。
探索の心得:焦らず、着実な歩みを
ダンジョン探索では、焦りは禁物です。HPが少なくなったら無理せず回復マスを探し、デッキが弱いうちは強敵との戦闘を避けるなど、計画的な進行を心がけましょう。時には、目先の報酬よりも生存を優先する判断も必要になります。敗北から学び、少しずつでも確実に前進することが、高難易度ダンジョン踏破への道です。
プレイヤーの声:熱狂と賞賛の渦(良い点中心に)
『神魔狩りのツクヨミ』は、その独創性と挑戦的なゲーム性から、多くのプレイヤーの間で話題となっています。実際にプレイしたユーザーからは、以下のような肯定的な声が多く聞かれます。
- 「最初は難しく感じるけど、システムを理解してくると戦略を練るのがめちゃくちゃ楽しい!慣れると完全にハマるスルメゲー。」
- 「AIカネコが生成するカードが本当に独特で、自分だけのオリジナルカードが手に入った時の高揚感がたまらない。コレクションするのも楽しい。」
- 「金子一馬さんのダークで退廃的な世界観が最高!グラフィックもBGMも雰囲気に合っていて、ゲームへの没入感がすごい。」
- 「ローグライクとしての完成度が高く、毎回異なる展開になるので飽きない。一手間違えれば即敗北という緊張感がたまらないし、ギリギリでクリアできた時の達成感は格別。」
- 「ツクヨミ神授のおかげで、負けても少しずつ強くなれるのがモチベーションになる。無課金でも時間をかければ十分楽しめる良心的な設計。」
これらの声からもわかるように、本作は挑戦しがいのある難易度と、それを乗り越えた時の達成感、そして唯一無二のカード生成システムが高く評価されています。
より深く楽しむために:課金要素とその恩恵

プレミアムパスで、より快適なツクヨミライフを
『神魔狩りのツクヨミ』は基本プレイ無料で十分に楽しむことができますが、より快適に、そして効率的にゲームを進めたいプレイヤーのために、いくつかの課金要素も用意されています。その中でも特におすすめなのが「プレミアムパス」です。
プレミアムパス(月額2000円)の主な特典:
- 「月のかけら」獲得量1.5倍:ツクヨミ神授の解放に必要な「月のかけら」を効率よく集められます。
- デイリー報酬追加:毎日ログインすることで、ガチャ石にあたる「御印」などが追加で獲得できます。
- 広告視聴スキップ:ツクヨミ神授解放時などの広告視聴が不要になり、よりスムーズにプレイできます。
- その他、山札が手に入りやすくなるなどの恩恵も。
これらの特典により、キャラクターの育成や神授の解放が格段にスムーズになり、高難易度ダンジョンの攻略を強力にサポートしてくれます。本作を最大限に満喫し、より深く、より長く『神魔狩りのツクヨミ』の世界に浸りたいのであれば、プレミアムパスの購入は非常に有効な選択肢となるでしょう。もちろん、課金は無理のない範囲で行うことが大切ですが、本作の持つポテンシャルを最大限に引き出すための一助として、検討してみる価値は十分にあります。
総評:唯一無二の体験を求める全てのゲーマーへ

あなたも神魔の世界へ――
『神魔狩りのツクヨミ』は、AIによるカード生成という革新的なシステムを軸に、戦略性の高いローグライクバトルと、金子一馬氏の魅力的なアートワークが融合した、まさに唯一無二のゲーム体験を提供してくれる作品です。
確かに、その高難易度設計や、AIカネコの生成するカードデザインのばらつき、一部で指摘されるBGMの単調さなど、人を選ぶ側面がないわけではありません。1プレイにある程度の時間を要するため、手軽にサクッと遊びたいプレイヤーには不向きかもしれません。しかし、それを補って余りあるほどの奥深い戦略性、繰り返し挑戦したくなる中毒性、そして自分だけのカードを創り出すという根源的な楽しさが、本作には詰まっています。
じっくりと戦略を練り、困難な挑戦に立ち向かうことに喜びを感じるプレイヤー、金子一馬氏の創り出すダークファンタジーの世界観に心惹かれるプレイヤー、そして何よりも「新しいゲーム体験」を求める全てのゲーマーに、自信を持っておすすめできる一作です。
唯一無二のカード創造体験と、緊張感あふれるダンジョン攻略は、あなたを夢中にさせること間違いなし。さあ、あなただけの神魔札を手に、超高層マンション「THE HASHIRA」の謎に挑みましょう!そして、もしこの世界をさらに深く探求したいと感じたなら、プレミアムパスという翼を手に、より快適な神魔狩りの旅へと出発してみてはいかがでしょうか。